![]() |
(TRAVEL) |
|
1995.6 |
就職して1年が経ち、ようやく休みが取れる状況になってきたので、自分にとって未開の地であった東北地方を巡ることにしました。 目指すは本州最北端の大間崎。 大間崎とは青森県の北方に突き出す2本の半島のうち、斧型の東側の下北半島の突端にあります。 |
<1・2日目> |
東京から国道6号でいわき(福島)まで、霧の阿武隈高原を越えて国道4号の福島市北部まで。 翌日、木造再建の白石城(宮城・白石市)と山寺(山形・山形市)に登って、鬼首(オニコウベ)や栗駒岳の山道を堪能。 中尊寺の金色堂(岩手・平泉町)を見て、三陸・宮古を回って遠野(岩手)まで。 遠野市でガソリンスタンドを探して夜の街中をウロウロしていたら職務質問。 深夜営業のスタンドは盛岡までないということで、道の駅で睡眠。 |
![]() 青線:高速道路 |
<3日目> |
遠野から山を越えて龍泉洞(岩手・岩泉町)を探索、太平洋沿いに北上して恐山(青森・むつ市)へ。 大間崎から北海道の影を探しつつ、本州最北端の温泉に入浴して、青森市まで。
![]()
|
![]() |
<4日目> |
青森市から奥入瀬渓谷づたいに登って、十和田湖を約半周。 弘前市へ向かう途中で盛美園(青森・尾上町)で日本庭園と洋館の意外な取り合わせを見て、弘前市街の洋館見物。 上小阿仁村で昼寝して、八郎潟干拓地を抜け入道崎(秋田・男鹿市)で芝生の岬を堪能。 秋田市内で稲庭うどんを食べて、国道7号で酒田市まで。 入道崎では写真を撮るたび犬が入ってきて、写真中央でも犬のお尻が写っています。 |
<5日目> |
![]() 出羽三山神社 五重塔 |
本間美術館(山形・酒田市)と致道博物館(山形・鶴岡市)を見て回って、出羽三山神社(山形・羽黒町)の国宝・五重塔を見上げる。 未舗装の林道で村上市(新潟)へ抜けて、新潟平野を迂回するように小出町からはひたすら国道17号で東京まで。 着いたのは3時ごろだったような。
|
この旅の目的地の大間崎では快晴というわけにはいかず、北海道を見ることはできませんでしたが、これとは別に大きな収穫がありました。 それは秋田の入道崎を知ることができたことでした。 第2回で酷評した佐多岬とは対照的に、芝生が広がる開放的な岬は、晴れた日に行けばきっと誰もが気に入ることでしょう。 しかしこのときは、数年後に秋田で働くとは全く考えていませんでした。 |
<< 第2回(九州・四国) |
MENU |
TOPページ |
ツーリング |
ブログ |