![]() |
(TRAVEL) |
|
2001.4〜5 |
第9回のグランドツーリングから半年あまり、暖かくなりGWに連休が出来たので、四国を回って北陸を通って秋田に車をもって来ました。 また最初の2日は毎年恒例の大学の友人と車旅行を兼ねていました。 |
<1日目> | |
![]() |
前夜小田原の友人宅に行ったものの、例によって寝ずの出発。 3人2台で国道246号・1号を有料道路を使いながら豊橋まで行き、豊橋ハリストス正教会を見学。 豊田市で友人2人2台と合流し、東名高速で大垣まで、国道303号道の駅星の里ふるはしでさらに今回の幹事1人1台と合流し、滋賀県木之本町へ抜け、彦根市で飲んで宿泊。 |
<2日目> | |
![]() |
長浜市の旧長浜駅を見学した後、奥琵琶湖パークウェイで5台の試乗会。 センターラインがあって2速で吹け切らない、私にとっては理想的な道で、楽しみ過ぎて腕・肩が痛くなったほどでした。 4人3台で朽木村の温泉に行き、大津市堅田で夕食後解散。 その後はひとりで、国道477号・372号・175号で明石へ行き、明石海峡大橋で淡路SAまで。 |
<3日目> | |
![]() |
下調べ不足で淡路島の洋館をあきらめていたら、幸運にも目の前に現れた淡路ごちそう館他のレンガ群をひと回り。 大鳴門橋を渡って憧れの徳島ラーメンを堪能。 徳島市内の洋館を回って、半ば林道のような国道438号・193号・493号を通って、高知県安芸市の野良時計を見物。 高知市内の昔住んでいた辺りを眺めて、雨中を国道33号で松山まで。 |
![]() 赤線:国道・県道等 青線:高速道路 |
<4日目> | |
![]() |
雨の中を松山市内の洋館を回り、国道56号で内子町へ向かい、街並と見損ねていた内子座を見物。 開明学校(宇和町)と、たまたま見つけた旧大洲商業銀行を見学。 5時過ぎに旧宇和島警察署に着いたところ、係の人が帰るところでしたが、若い女性職員が資料をくれたのが救いでした。 ジャコ天(さつま揚の一種)を買って、松山市内のホテル泊。 |
<5日目> | |
![]() |
四国旅行の主目的の一つであった屋根付の橋を10本(古いものは少数)見て渡って、高知県の旧梼原村役場と公民館、旧佐川警察署を見物。 国道439号と高知道・徳島道で行った徳島県脇町のウダツの街並は、3回目でしたが3回とも5時過ぎでどこも開いてませんでした。 また徳島ラーメンを堪能して、道の駅滝宮(香川・綾南町)まで。 |
<6日目> | |
![]() |
もう中国地方を見て回っている予定だったのに、善通寺市の自衛隊洋館群と、丸亀高校校舎、高松市の水道資料館を見学して、セルフの讃岐うどんを初体験。 有名なウドン屋があるための連休昼時の駐車場渋滞にもめげず四国村を散策。 宇高国道フェリーで岡山に渡り、国道2号・157号で日本海側に抜けて、27号・8号と北陸道で尼御前SAまで。 |
<7日目> | |
![]() |
朝9時頃に金沢市内に着いて洋館見物。 昼前には各所で駐車場渋滞。 楽しみにしていた尾山神社神門は、来年の大河ドラマに向けた観光キャンペーンのためか解体修理中で残念。 富山県の旧福岡町役場、旧高岡共立銀行を見て、富山東PAで友人絶賛の鱒の寿司を食べました。 あとは国道8号・北陸道・国道7号を通って秋田着は午前2時前。 |
そんなこんなの6泊7日3500kmの大旅行でした。 通算燃費は12.59L/kmでした。 本当は岡山・鳥取・新潟の洋館も見て回るつもりだったのですが、計画自体が欲張り過ぎでしたね。 まぁ四国で見たい所は大体見られた感じです。 中国・北陸地方はまた次の機会に回りたいと思います。
見て回った洋館は「洋館探訪」中国四国地方に、四国村の民家などはこだわりの観光地「テーマパーク」をご覧ください。 |
<< 第9回(北東北) |
MENU |
TOPページ |
ツーリング |
ブログ |