こだわりの観光地・テーマパーク
四国村

 
 
 
 
異人館
四国村出口の異人館
(神戸市の旧ワサ・ダウン邸を移築)

 
その3
丸亀藩御用蔵 丸亀藩御用蔵
(香川県・丸亀市)

丸亀藩の御用米を納めていた蔵。 黒い平瓦を格子状に貼りつけたナマコ壁が特徴。 現在内部は民俗資料館(さらに有料)になっています。

石蔵 石蔵
(香川県・小豆島)

小豆島出身の藤原氏が大阪で事業に成功して、地元に寄贈した公債を納めておくために、大正4年に建てた石造りの蔵。 茨城産の花崗岩を取り寄せて積んでいます。

アーチの石橋
(香川県・国分寺町)

明治34年に地元産の各閃安山岩を積んで造られた石橋。 写真には写っていませんが、彩色された鯉と唐獅子が彫刻されてます。 この橋をくぐって進むのが順路になっています。

石橋
三崎の義蔵 三崎の義蔵
(高知県・土佐清水市)

義蔵とは飢饉に備えて平時から稲や麦を貯蔵しておく蔵のことで、江戸時代には各藩に設置されていました。

醤油蔵 醤油蔵
(香川県・東部)

香川県は明治から戦前まで醤油の生産が盛んでした。 内部には当時使われていた醤油樽が積み上げられています。

前田家土蔵 前田家土蔵
(高知県・高知市)

明治初期に建てられた土蔵で、鞘屋根という二重屋根になっています。 外壁胴部に水切(洋館用語でいえば胴蛇腹?)が付いていて、鞘屋根とあいまって、横殴りの大雨でも痛みにくくなっています。 左に付いているのは番屋という隠居屋 兼 離れ座敷。

丸亀藩斥候番所 丸亀藩斥候番所
(香川県・豊浜町)

関所というほどのものではないようですが、讃岐(香川)と伊予(愛媛)の境に建てられ、地元民が詰めていたようです。

吉野家住宅 吉野家住宅
(徳島県・南部)

台風に耐えられるようにか、屋根は低く石塀は高く積まれています。 漁から引き上げてきて雫が溜まらないように、室内は竹スノコ敷きになっています。


 
 
 
 
戻る(その2)
その2
 四国村は屋島山麓の斜面に広がっていて、「その2」では最上部から徐々に下りながら、このページ「その3」では中腹から出口にかけて紹介してきました。 進みません
進みません
「テーマパーク」
に戻る
こだわりの観光地
一覧