![]() |
8.ドイツとアルプス越え |
|
|
車内からループ橋を撮っていると車掌さんの姿が見えました。 検札されるのかと思い気や、撮ってていいよのジェスチャー。 さすが観光路線ですね。
Brusio(ブルシオ)駅まで乗ってきたパノラマ客車と違い、今度は電車でした。 車両の真ん中に出入口があって、半分が1等室、半分が2等室。 スイスの列車の1等席割合は異常に高いです。 これも観光立国だからでしょうか。 あとビックリしたのはトイレ。 なんと垂れ流し式。 停車中にするのは、はばかられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
普通電車 | 1等車 | 垂れ流しのトイレ |
|
![]() |
ループ橋のあるBrusio(ブルシオ)駅から、終点のTirano(ティラノ)駅までは2駅で7km。 その中間にあるCampocologno(カンポコロノ)駅が、スイスとイタリアの国境駅なのですが、スイスの私鉄であるRhBが、その先Tirano駅まで1駅間イタリア国内を運行しているそうです。 そのおかげで、車内でのパスポート・コントロールはありません。 ただし貨物だけはCampocologno駅で切り離され、通関するようです。
でもパスポート・コントロールがないわけではありません。 RhBのTirano駅の出入口が事実上の国境になっていて、パスポート・チェックがあります。 前日のドイツ〜スイス越境時のパスポート・コントロールと同様に、パソコンで名前やパスポートナンバーを念入りにチェックされました(ヨーロッパの人達は、ほとんどフリー)。 日本人はほとんどフリーパス状態に慣れていると、スイス入出国時のチェックが厳しく感じてしまいます。 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
イタリア国鉄ティラノ駅(左)
とRhBティラノ駅(右) |
駅前のカフェ | ホット・サンドイッチ |
駅の出入口を出ると初めてのイタリア。 駅前広場というかロータリーを挟んで、RhB(スイスの私鉄)のTirano駅舎と、イタリア国鉄のTirano駅舎が建っています。
ループ橋を撮るために途中下車した際に、現地時刻表で確認しなかったせいで、1時間半以上待つことになったので、駅前のカフェへ入り、サンドイッチとビールを注文。 一応英語で通じました。 その間にカプチーノを一杯、クーッと飲み干して、すぐに出ていく客が何人もいてビックリしました。 でももっと驚いたのは、さっきの車掌さんが、制服のままワインを一杯飲んでいったこと。 日本じゃ考えられませんが、さすが、と妙なところに感心。 |
|
![]() |
ティラノからミラノへは普通列車(外観撮り忘れ)。 暗くなって車窓が見えないので、旅行記を打ちながら2時間半。 意外と客が乗ってました。 単線なのかところどころで数分停車していて、ミラノ到着は予定の30分遅れ。 ミラノ駅もデカい駅でした。
|
|
この列車にも乗ってみたかったのですが、イタリアは滞在24時間あまりということで断念。 ミラノ駅で見ただけです。
元はユーロスター・イタリアと名乗っていたようですが、ユーロスターという名は英仏海峡を走る列車にお株を奪われ、現在ではES*と呼んでいるようです。 TGVやICE1などと同じ機関車式で、最高速度は300km/h。 山間部の曲線区間を走るペンドリーノ(振り子電車)ではなく、TGVのように比較的直線の多い高速専用線を走ることに主眼が置かれているようです。 ジウジアーロ・デザインのチザルピーノとは異なり、こちらはピニンファリーナ・デザイン。 いずれも自動車で有名なデザイン集団ですが、後者はフェラーリなど曲線を活かしたデザインが多いのかな。 ちなみに私の乗っているプジョー306カブリオレという車は、ピニンファリーナの工場で作られました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ETR500型電車 | ユーロスター・イタリア | ピニンファリーナ・デザイン |
|
ホテルの位置を確認しようと予約票を見ると、また地図無し。 ホテルリストを持ってきてたので、場所の見当をつけて、歩くこと3分ほど。 部屋はベッドが2つあることと、天井が高いのは長所。 でも鍵は開けづらいし、チェーンロックはないし、おまけにシャワーカーテンもない。 旅行会社のお勧めマークが付いていたのですが、部屋にもよるかもしれませんが、個人的には落第。 電車に乗ってただけの1日でしたが、疲労のうちに睡眠。
|
|
|
|
<< 2日目 |
|
|
|
掲示板 |