![]() |
(TRAVEL) |
|
2004.5 |
第14回は、GW5連休の中3日で紀伊半島を中心に三重県・和歌山県と、京都府北部の洋館を見てきました。 内部見学のできない建物が多かったので、ひたすら走り続けた感が強く、元のグランド・ツーリングに戻ってきたような気もしました。 |
<0日目> 5月1日(土) |
4月30日の勤務後に出発する気力がなく、1日休んで5月2日に出発しようと考えました。 それでも連休2日目の渋滞を避けて、1日の23:00に出発。 東京〜御殿場は東名高速で抜け、国道246号から1号を通って、ひたすら西進。 東海道4有料道路が無料開放されている22時〜6時に通り抜け、空が白み始めた早朝5時に、三重県長島町のドライブインに到着。 車中で仮眠。 約350km |
<1日目> 5月2日(日) |
3時間少々の仮眠の後、9:00から動き出し、四日市市のレンガ倉庫や旧四郷村役場などを外観だけの見学。 少し内陸に入った芸濃町の旧明村役場を見て、津市へ。 2つの旧役場は郷土資料館のはずが、前者は月2回だけの公開、後者は老朽化のためか閉鎖されているようでした。 津市では、三重大学の同窓会館と、旧安濃津監獄の門、そして貯水池の旧管理事務所を見学。 旧監獄の門とはいえ、現在も三重刑務所の入口近くにあり、初めて刑務所の塀を見てちょっと緊張。 |
![]() |
![]() |
![]() |
旧四郷村役場 | 旧三重高等農林学校 | 旧安濃津監獄 |
国道23号を南下して松阪市へ向かい、旧松阪水力電気本社と旧松阪工業高校をまたまた外だけ見学。 旧城下町のしかも城跡近くだけあって、細い路地がクネクネ曲がっていて、ナビを見てても方向感覚が麻痺してくるほど。 さらに23号を進み、伊勢神宮の宝物館である神宮徴古館と神宮農業館を見学。 4時半(入館は4時)までは開いていたようですが、5時過ぎの到着で、これまた外観のみ。 迎賓館と同じ設計家(片山東熊)の設計だけあって、風格たっぷり。 これで本日の見学はおしまい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
片田貯水池旧管理事務所 | 旧松阪水力電気本社 | 神宮徴古館 |
翌日の見学ポイントである和歌山市まで、紀伊半島を横断。 伊勢市から県道から国道368号、166号と西進し、三重奈良県境のループ橋で10年前の第2回で通ったことを思い出しました。 国道169号、370号、24号とさらに西進し、和歌山市北東部から山中渓付近のクネクネ道(県道)を越えて一旦大阪府へ。 阪南ICから阪和道に入って、紀ノ川SAで車中泊。 約300km |
この日に見た洋館:
|
三重1 | ||
三重2 |
![]() 赤線:一般国道・県道等、 青線:高速道路等 |
<0日目>
東京→御殿場→長島 350km <1日目>
<2日目>
<3日目>
|
|
<2日目> 5月3日(月) |
8:00ごろ動き出し、一区間の和歌山ICで降りて、和歌山市加太地区の、現在は民宿になっている旧加太警察所を外観のみ見学。 和歌山市街に戻って、和歌山銀行新通支店を迷いながら見つけました。 海南市から山中に入り、国道424号で久々の酷道(酷い国道)を体験。 また10年前は酷道の最たる旧道だった白馬トンネルを抜けて、中津村の旧高津尾発電所へ。 発電所のおじさんに屋根を開けて見せてよと言われて実演しながら、レンガの建物をカシャリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
旧加太警察署 | 和歌山銀行新通支店 | 旧高津尾発電所 |
海沿いの御坊市に出て、国道42号で田辺市へ。 松阪市以上に込み入った市街地、しかも一方通行多数で、半分諦めそうになりながら、中部公民館とK邸を見つけて撮影。 実は別の建物を探していたのですが、K邸を発見してその建物だと思い込んだのでした。 しかしその実、目的の建物よりK邸の方が私好みでした。 結果オーライ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
田辺市中部公民館 | K邸 | 紀伊半島の山中 |
田辺市内で予想以上に迷い、再び移動を始めたのが15時。 本当はさらに三重県尾鷲市まで足を伸ばそうと思っていたのですが、滋賀県に住む友人に会うため、田辺市で切り上げることにしました。 国道311号と168号で奈良県五條市まで紀伊半島を縦断。 さらに国道24号で北上し、奈良県内の渋滞にはまりながら京都府に入り、天ヶ瀬ダム近辺の県道を通って滋賀県大津市に着いたのが22:00。
友人とファミレスで4時間ほど話した後、深夜2:00に出発。 京都市内から国道9号と27号で北部の綾部市へ。 綾部ICから舞鶴道に乗って綾部PAに着いたのが4:30。 幌を打つ雨粒の音を聞きながら、三たび車中で仮眠。 約650km |
この日に見た洋館:
|
和歌山県内 | ||
<3日目> 5月4日(火) |
8:30ごろ動き出し、舞鶴西ICで下りて舞鶴市街ヘ。 一旦国道178号で宮津市に向かい、宮津カトリック教会と旧制宮津中学の寄宿舎であった現病院などを見学。 教会は、長崎の教会のような雰囲気なのに畳敷きという、妙な組み合わせの内部でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宮津カトリック教会 | 旧制宮津中学の寄宿舎 | 暁星女子高校施設? |
もと来た道を戻って舞鶴東港付近の赤レンガ倉庫群へ。 ホフマン窯(レンガを焼く窯のこと)を模した館内が良くできていた赤レンガ博物館を見学して、今回の見学は終了しました。 本当は福井県の洋館も見ようと思っていたのですが、雨が強くなって撮影もおぼつかなくなってきて、おまけに持病(車の)の雨漏りも酷くなってきたのでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホフマン窯を模した館内 | 赤レンガ倉庫群 | 赤レンガ倉庫群 |
舞鶴を出発したのが13:00。 国道27号で東へ向かい、敦賀から国道9号の山越えで武生市へ。 国道476号の酷道ぶりに笑いながら、大野市から158号で白鳥町へ。 156号と158号を走る途中で70,000kmを越え、高山市から158号の安房トンネルを抜けて長野県松本市へ。 舞鶴から松本まで約8時間ノンストップで21:00。 CMが頭から離れなかったモスバーガーのロースカツバーガーを食べて、30分ほどの休憩。 |
![]() |
![]() |
![]() |
霧の中を走る | 70,000km達成! | ロースカツバーガー |
国道19号と20号をひた走り、濃霧の塩尻峠では車線を必死になって目で追いかけながら越えましたが、笹子トンネルの前後ではトラックや遅い車に邪魔されず気持ちよく走れました。 相模湖から高井戸まで中央道に乗り、渋滞もなく、自宅に着いたのは深夜1:30。 約650km |
この日に見た洋館:
|
京都府北部(準備中) | ||
3日で20件ほどの洋館を見てきましたが、ほとんどは外観のみで、洋館探訪という面では少々物足りなかったです(その割には建物の写真しかありませんが・・・)。 2日目は屋根を開けて少し焼けましたが、3日目は京都府と福井県内で雨が続き、雨漏れと窓の曇りに悩まされました。 雨漏れには少々懲りて、梅雨までに対策をしようと決めました(根本対策ではなくて、漏水の回収ですが・・・)。
まぁそれでも3日と少々、約75時間で2,000km弱を走り、久々に運転で疲れましたが、グランドツーリング的には満足なGWでした。 |
<< 第13回(東北地方) |
MENU |
TOPページ |
ツーリング |
ブログ |