![]() |
(TRAVEL) |
|
2004.8 |
第15回は、お盆期間の3日で新潟県〜福井県の洋館を見てきました。 内部見学のできない建物が多かったのですが、空白県の新潟と福井を埋めることができました。 |
<0日目> 8月12日(木) |
8月12日は休みを取って、昼間は散髪や洗車をしてノンビリし、22時に出発。 練馬〜高崎は関越道で抜け、高崎からは国道17号でひたすら北上。 三国峠を越えて、六日町ICから再び関越道に入って、午前2時半頃に大和PAに到着。 車中で仮眠。 約240km |
<1日目> 8月13日(金) |
5時間少々の仮眠の後、8時から動き出して小出ICで降り、国道252・290号で山道を抜けて阿賀野市(旧・安田町)へ。 豪雨の影響か、ところどころで道路の路肩が崩れ、交互通行になっていました。 安田民俗資料館(旧蒲原鉄道本社兼村松駅:休館でした)を外観だけ見学して、新発田市へ。 旧県知事公舎記念館と白壁兵舎(柵の外から)を見て、新潟市へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
安田民俗資料館 HP | 旧蒲原鉄道の電車 | 旧県知事公舎記念館 |
今春リニューアル開館した新潟市歴史博物館の旧新潟運上所と旧第四銀行住吉町支店や、旧県会議事堂の新潟県政資料館、旧金井写真館、双塔が立派な新潟カトリック教会などを見物。 ただし立派な洋館である、新津記念館はお盆休館でした(涙)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
新潟市歴史博物館 HP | 新潟県政資料館 HP | 夜の親不知を走る |
新津市の旧今井医院を見物した後、翌日の見学ポイントである滑川市まで、国道8号線で日本海沿いに西進。 黒部ICから北陸道に入って、有磯海SAに23時頃到着して車中泊。 約440km |
この日に見た洋館:
|
新潟市内 | ||
新潟市以外 |
![]() 赤線:一般国道・県道等、 青線:高速道路等 |
<0日目>
東京→高崎→大和 240km <1日目>
<2日目>
<3日目>
|
|
<2日目> 8月14日(土) |
8時頃動き出し、一区間の滑川ICで降りて、滑川市の旧高橋医院を門の外から見学。 いやぁスゴイお屋敷でした。 富山市内に入って1年に1度ぐらい食べている、名物ますの寿司を購入。 好物の友人にも送っときました。 小杉町民展示館の休館に泣きながら進み、富山新港そばで鱒の寿司を食べた後、旧南島銀行や高岡商工会議所伏木支所の建物を見て、内陸の砺波市へ。 旧中越銀行であった砺波市郷土資料館の吹き抜けと金唐革紙の天井に感嘆。 ただ2階回廊に上がれずチトがっかり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ますの寿司 HP | 旧南島銀行 | 砺波市郷土資料館 HP |
福野高校記念館(改修中で見られず)を経て、木村産業社屋や日清紡の施設など、ノーチェックの建物を見つけながら、井波町へ。 古い門前街の一角に井波美術館が。 吹き抜けの内部でしたが、美術館で館内撮影不可ということで入らず。 そして国道359号で金沢市へ移動し、金沢市民俗資料館や北陸学園ウィン館、旧福井銀行や精霊病院付属の聖堂(教会)などを見物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木村産業社屋 | 井波美術館 HP | 金沢市民俗資料館 HP | 旧福井銀行尾張町支店 |
国道8号で小松市へ向かい、旧小松警察署や旧石川銀行を見て、内陸の山中温泉へ。 温泉でさっぱりしてから、国道364・8号を走り、金津ICから北陸道に乗って女形谷PAに着いたのが22時。 幌を打つ雨粒の音を聞きながら、三たび車中泊。 車検のときに窓の調整をしてもらったおかげか、強い雨にもかかわらず、雨漏れなし。 約270km |
この日に見た洋館:
|
富山 | ||
石川 |
<3日目> 8月15日(日) |
8時頃動き出し、丸岡ICで下りて福井市街ヘ。 えちぜん鉄道(旧京福電鉄)の路面電車の横をすり抜け、福井市水道資料館を外観のみ見学。 鯖江市の恵美写真館旧館を見てから今立町へ向かい、定友公民館を探す途中で、H医院を発見。 古くからのお医者さんは立派な建物でした。
武生市内寺町の細い路地に泣かされながら丈生幼稚園(旧武生警察署)を見つけ、旧武生郵便局と武生市公会堂記念館を見学。 公会堂は立派な建物なのですが、内部撮影不可とのこと、残念。 |
![]() |
![]() |
![]() |
福井市水道資料館 PDF | H医院 | 丈生幼稚園 |
実り始めた稲穂を見ながら、国道8号で山越えをして敦賀市へ。 旧大和田銀行の敦賀市博物館と旧動物検疫所敦賀出張所を見学。 旧動物検疫所は、GWと夏季のみキャンプ場の管理棟として使われているとのことでしたが、屋根や外壁の痛みが激しく、維持が大変とのことでした。
これで今回の探訪は終了し、滋賀県の友人と会うため琵琶湖西岸の国道161号線で南下。 大津市へ直行のつもりが、時間調整の関係で、琵琶湖大橋を渡って近江八幡市へ。 ヴォーリズ記念病院と礼拝堂を外観だけ見て、16時頃ようやく見学終了。 |
![]() |
![]() |
![]() |
頭を垂れ始めた稲穂 | 旧動物検疫所敦賀出張所 | ヴォーリズ記念病院 |
この日に見た洋館:
|
福井 | ||
滋賀 |
17時頃友人と会い、焼き肉を食べたりコーヒーを飲んだりして、4時間少々。 近江牛おいしかったです。 大津市東部を出発したのが22時頃。 友人の薦めに従って一旦琵琶湖岸へ出て、湖岸道路で米原へ。 国道21・22号で東へ向かい、名古屋市街の信号と交差点にめげながら、国道1号に合流。 トラックに急かされながら、**km/h近くのスピードで夜間無料開放時間の東海道4有料道路を抜け、静岡県旧清水市付近(静岡市東部)でトイレ休憩。 さらに東上し、沼津から国道246号で御殿場へ。 トラックのおかげで、米原から御殿場まで6時間ほどのいいペース。 ただトラックの迫力による緊張と疲労で、腕や肩が痛くなってました。 御殿場から東名高速に乗り、職場への形ばかりのお土産を足柄SAで購入。 |
![]() |
![]() |
|
蒲原付近の富士山 | 御殿場付近の富士山 | |
前日朝7時半に起きて、足柄SAで朝5時半なのに、なぜか眠くない。 滋賀で飲んだスタバのアイスコーヒーのおかげ? 私の眠気覚ましの定番、浜田省吾を一人で熱唱(一人ジャイアン状態)しながら、東京ICへ。 少し混んでいた東京料金所では、ETCの威力を初めて実感。 朝7時前には帰宅しました。 大津〜東京間500kmほどを9時間。 結構いいペースでした。 約760km |
3日で30件ほどの洋館を見てきましたが、お盆期間中で休館というところもあって、2/3ほどは外観のみの見学でした。 ちなみに晴れた初日は暑すぎて、2・3日目は天候不順で、屋根は全く開けませんでした。
まぁそれでも3日と少々、約80時間で1,700kmほどを走り、久々の運転で疲れましたが、グランドツーリング的には満足な夏休みでした。 ちなみに帰着した月曜日はお疲れ休みでした、念のため。 |
<< 第14回(紀伊半島) |
|
MENU |
TOPページ |
ツーリング |
ブログ |