![]() |
(TRAVEL) |
|
|
ここで取り上げたのは温泉そのものではなく、温泉の建物です。 温泉好きで建物好きの方なら、一挙両得になること請け合いです。 |
|
![]() |
道後温泉は愛媛県松山市にある日本最古の温泉。
この建物は温泉街の入口に位置する外湯です。 重要文化財 明治27年に建てられた神の湯本館をはじめ、昭和初期までに建てられた建物が複雑に組合わさって全体を構成しています。 内部は4段階の料金によって、2つの浴室と3つの休憩室などに分かれています。 その他に皇族専用風呂があり、見学はできます。 |
|
![]() |
大分県別府市にある数多くの温泉のひとつ。
入浴料は100円以下ですが、シャワーはおろかお湯の蛇口もありません。 浴槽の湯と水道の水だけです。 別府全体にいえるそうですが、お湯は熱いです。 現在は普通の瓦で葺かれている屋根も、創建当初は竹(の瓦)で葺かれていたので、竹瓦と名付けられたようです。
|
|
![]() |
山形県尾花沢市にある大正時代風の温泉街。
木造3階建という珍しい構造の建物が、川の両側に並んでいます。 写真左側の一番高い建物は、大正10年建築の能登屋旅館の建物です。 事前に調べてなかったので、宿泊以外で入れるかわからず、建物の中には入っていません。 ちなみに能登屋旅館は宿泊客だけが入浴可能だそうです。 駐車スペースが少なく、車で行くと停める場所を探すのに苦労します。 昔のNHK朝の連ドラ「おしん」のふるさととか。 |
|
![]() ![]() |
長野県諏訪市の諏訪湖岸にある洋風建築の温泉。
製糸業で財を成した片倉財閥が、創業50周年記念事業として昭和3年に建てた施設。 当時最盛期だった製糸工場の工員・女工達を効率よく入浴させるため、水深1.1mで立って入るようになっています(底には玉砂利がひかれています)。 外観だけでなく、内部もライオンや女神像がところどころに配されたローマ風呂風(?)。 HP |
<< 橋 |
|
|
|
|