おクルマで行く旅
おクルマで行く
(TRAVEL)

 
 
こだわりの観光地
寺院建築
 法隆寺とか金閣寺のような有名なお寺・建物ではなく、テレビや雑誌でちょっとだけ取り上げられたような建物で、ひと癖もふた癖もある、ある意味変わった様式の建物です。

 
 
 
三仏寺投入堂(サンブツジ ナゲイレドウ)
三徳山三仏寺は鳥取県東伯郡三笹町にある天台宗のお寺。
投入堂は修験の山三徳山の奥の院に当たります。 国宝

 706年(飛鳥時代)に役の行者が法力で投入れた、という創建の言い伝えから投入堂と名付けられたそうです。 現在の建物は平安時代後期に建てられたそうですが、それにしても険しい山の中(標高470m)にどうやって建てたのか不思議なお堂です。 入山記録を書いて登山道を登っていくと、文殊堂・地蔵堂・納経堂(いずれも重要文化財)を経て3〜40分ほどで目の前に現れます。 間近で見るには運動靴・登山靴とある程度の体力が必要ですが、道路から遥か遠くに拝み見ることもできます。

 
さざえ堂(サザエ ドウ)
  
福島県会津若松市にある旧・正宗寺 円通三匝堂。 重要文化財

 1796年建築の六角塔状の建物で、白虎隊が自刃した飯森山に建つ、西国三十三観音像を一度に巡拝するためのお堂。 さざえの名前から連想される通り、建物内部は螺旋状スロープになっています。 右上のイラストにおいて、正面入口(図左側)から黄色いスロープで登っていき、頂上部(白部)を経て、水色のスロープで下り、裏口から出るという構造になっています。 つまり登る人と下る人がすれ違うことなく、一方通行で観音像を巡拝できるようになっています。
 本来さざえ堂とは三階建ての堂内をグルグル回って登っていくだけらしいのですが、螺旋状でしかも一方通行で登って下りられるというのが、世界でも例を見ない(説明文による)所以です。


 
 
 
<< 温泉建築
こだわりの観光地
おクルマの間MENU
旅のTOPページ
ブログ