![]() |
4.パリと南仏古代遺跡 |
2002.1.7 その3 |
|
Avignon(アビニョン)は14世紀の70年弱の間、現在は「ローマ法王」といわれている法王が住んでいた街です。 その住まいであり執務所であった法王庁を中心とした街の一部が、世界遺産に登録されています。 | |
街は右の写真や下の地図をご覧の通り、中心街の周囲に城壁がグルッと取り囲んだ城塞都市です。 意図してかどうかは知りませんが、城壁内は日本の城下町のように直進する太い道はほとんどなく、狭く入り組んでいます。 城壁内車両立入禁止というわけではないようですが、城壁の外側には延々と駐車場が続き、狭い中心街に車を入れないでも済むようになっていました。 本当は法王庁を出てアビニョン橋に行きたかったのに、入り組んだ道のせいで30分ほど迷った挙句、全く反対の方向に出てしまいました。 時間があれば楽しんでうろついたのですが、TGV出発までの3時間ほどという時間の制約があったので、ずいぶん焦りました。 |
![]() |
![]() |
|
|
(英仏語) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
市庁舎 | オペラ劇場 | メリーゴーランド |
駅から法王庁へまっすぐ進む道は、両側にお店やレストランなどが並ぶメインストリートです。 法王庁の手前にあるのが時計台広場で、ヨーロッパの古い街の例に漏れず、市庁舎をはじめとした風格ある建物が並んでいます。
その広場の脇に建っていたのが、だまし絵のビル。 窓をよく見てみると、ところどころに「だまし絵」が描かれていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
だまし絵ビル | 窓に描かれただまし絵 |
|
![]() |
|
法王庁は、フランス人司教Clement5世が、1309年にフランス王の庇護を求めてローマから移ってきて、以後7代70年弱住み続けた宮殿です。 宮殿といっても周囲は高く分厚い外壁で囲まれ、外から見ると城塞といった雰囲気。
内部は高い天井で非常に広い礼拝堂のような部屋が多数あり、様々な建築様式が見られます。 豪華な装飾や宗教的な像・絵画などは、フランス革命のときに破壊・略奪されたようで、がらんどうというった雰囲気です。 入場者各人に渡される案内レシーバーには日本語版があり、解説を聞くことができます。 |
〜 Pont d'Avignon(アビニョン橋) 〜 |
![]() |
|
この橋、ご覧のように途中までしかありません。 架けれた当初は対岸まで伸び、その長さは900mもあったそうですが、川の氾濫で大部分が流れてしまったそうです。
もとはといえば、神のお告げを受けたというベネゼという人が、村人からお布施を集めて造った橋だそうです。 現在では橋の名前にその名が残り、また橋の中央部にある礼拝堂に祭られています。 また対岸へは渡船で渡れるようです。 多分対岸へ渡れば、ローヌ川と橋越しに法王庁が見える、という絶好のビューポイントがあるんだと思います。 元ロイ氏によると、シンガポールのマーライオンなどと並んで、世界三大がっかり観光地の一つらしいですが、これを主目的に来たわけではなかったこともあって、特にがっかりするほどのものではなかったです。 |
|
![]() |
|
帰りは17:46発のTGVでパリへ。 この列車は1日1本だけのアビニョン中心駅発の直通列車でした。 というのも、アビニョンにはAvignon
Centre(中心)駅と、Avignon TGV駅の2駅があるのです。 街の中心に近いCentre駅からTGV駅までは、連絡列車や連絡バスなどで20分弱。 横浜駅と新幹線の新横浜駅(大阪駅と新大阪駅)があるようなものです。 TGV駅からのパリ行きは1日12本。
TGVについて詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
そのTGV駅は、2001年6月に開業したばかりのTGV南東線の延長区間で、中心駅からパリまで3時間20分のところ、TGV駅からパリへは2時間40分に短縮されました。 後で気付いたのですが、8分前に出る連絡列車に乗っていれば、パリに34分早く着いていたのでした。
あくまでも私の推定ですが、帰りに乗ったTGVは上図の上段所要時間3:20、往きのTGVは下段所要時間3:00のようなルートで走っていたと思います。 Valance Ville駅まではカーブがキツく、同駅を出てから乗り心地が良くなって、スピードが上がったような感じがしたもので・・・。 |
|
Pont du Gardについて |
Avignon市内観光 |
<< 3日目 |
MAIN |
|
おクルマの間MENU | 空を飛んでの旅MAIN | 掲示板 |