![]() |
スペインとパリ |
2003.9.14 その2 |
|
![]() |
|
マドリッドからバスで1時間半ほどで、セゴビアに到着します。 セゴビアのバスターミナルから5分ほど歩いたところに、その水道橋が現れます。 チラチラと話を聞いてはいましたが、思ったより細いというか華奢な印象です。 南仏のPont
du Gardと違って、下に川が流れているわけではなく、広場になっています。
「セゴビア旧市街とローマ水道(Old Town of Segovia and its Aqueduct)」ということで、1985年に世界遺産に登録されました。 伝説では、水汲みのため毎日街に降りてきたいた女が、「私の家に水が届いたら、悪魔に魂を売り渡しても構わない。ただし明日の夜が明けるまでに水が届かなければ、魂はあげない。」と言ったところ、悪魔が承知したそうです。 しかし女は(神に対する)罪の重さに気付き、許しを乞うため祈り続けたところ、悪魔が最後の一つの石を積む前に、いつもより早く夜が明けて助かったとのことです。 |
![]() |
![]() |
影がキレイな東側 | 午後は順光の西側 |
この水道橋は、ご多分に漏れずローマ時代の遺跡で、紀元1世紀中頃から2世紀初め頃に造られたのではないかと考えられています。 全長728mの2段アーチ橋で、最も高いところで高さ28.9mもあります。 また下段のアーチは75個、上段のアーチは88個も連なっています。 一般に橋は一直線に渡されますが、導水経路の関係か、南側で折れ曲がっているのが珍しいです。
今は水は流れていませんが、120年ほど前の1884年までは、北方約15kmにあるアセベダ川から水を引いて水が流れていました。 道路橋などと兼用されておらず、また激流に抗する必要もない、純粋な水道橋のため、必要水量を流す最低限の華奢な構造になっています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
下段アーチ | 上段アーチ | 導水部 |
写真の下段アーチは一番高いところで、アーチ下は20mほどありそうです。 構造上か装飾のためか、ところどころに段というかが設けられています。
上段アーチ中央部には、聖母像(?)が納められていて、橋や街を見守っているようです。 この部分はアーチの上に水平方向に石が4・5段積まれていますが、他の部分はアーチの上には薄い石が1段積まれているか、積まれていないところもあるぐらい。 縦方向の力は橋脚で支えているので、横方向はアーチで適度に突っ張ってるだけなんですね。 地震がない強みなんでしょう。 最上部は導水路があった部分ですが、ここは細かい石で組まれているのかもしれませんが、粘土の類の透水しない土で埋められているように見えます。 そして天板として、薄い板が被せられています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
薄い水平部分 | 幅が狭い橋脚 | 石吊り用の窪み |
上の写真中央は上段アーチの下部ですが、石が2個または3個分の幅しかありません。 真中に黒いものが見えると思いますが、鳩です。 鳩が20cmぐらいでしょうから、最上部の幅は1mぐらいしかないのです。 橋の横方向に揺れる地震が起きたら、一瞬にして崩れ去ることでしょうが、約2000年経っているということは、地震は全くないのでしょうね。
石は、滑車とロープで吊り上げられたそうで、石吊り金具を引っ掛けた窪みが、今でも石に残っています。 |
|
セゴビアへの道 |
|
セゴビア水道橋 |
|
セゴビア旧市街 |
<< 2日目 |
|
|
|
掲示板 |