![]() |
スペインとパリ |
2003.9.14 その3 |
|
世界遺産に指定されているのは「セゴビア旧市街とローマ水道(Old
Town of Segovia and its Aqueduct)」となっているので、水道橋だけでなく旧市街も歩いてみました。
このセゴビアという街ですが、水道橋が造られた2000年前から存在していたものの、13〜16世紀に繁栄したようです。 30もの聖堂などが建てられた13世紀が最も栄えていたようで、そのうちの20もの聖堂が現存しています。
|
|
![]() |
両側に土産物屋や飲食店が並ぶ細い道を進んでいくと、少し開けるのがサン・マルティン広場で、記念写真を撮る人々、外に並んだカフェのテーブルでくつろぐ人々。 そこにそびえるのがサン・マルティン教会で、似たような壁色をした建物が並んではいますが、やはり塔屋がある教会は別の雰囲気です。 通りに面している柱廊式玄関(左下の小さいアーチが並んだヒサシの部分)が特徴です。 |
|
![]() |
さらに道を進んで大きく開けたところがマヨール広場で、400年ほど前の17世紀の都市計画に基づいて造られたそうです。 その南側に面しているのがカテドラル(大聖堂)です。 広場に面しているのは、背部の聖所の方で、入口はもう少し先にあります。
館内は撮影禁止だったのですが、外観からわかる通りの大空間で、日本では見たことがない五廊式でした。 また常設なのか企画展だったのかわかりませんが、生誕や磔(はりつけ)、復活などキリストの様々な場面の像が展示されていました。 本来は入館は有料のようですが、特別な日だったからか無料で入れました。 |
|
|
![]() |
![]() |
さらに進むとサン・アンドレス教会が見えます。 またこの細い道に面した家の中には、写真右のような壁面をしたものが見られます。 凝った紋様が彫り込まれています。 |
|
![]() |
旧市街がある小高い丘の突端にあるのがアルカサールです。 水道橋のある窪地からアルカサールの背後へは徐々に登ってくるのですが、この突端は断崖になっていて、天然の要塞だったようです。
城としては12世紀ごろから存在していたようですが、現在のような姿になったのは1590年のこと。 当初は城塞として、その後は王宮、また砲術学校などとして使われていました。 いわゆる西洋のお城の一例みたいな雰囲気ですが、白雪姫に出てくるお城のモチーフになったそうです。 たまたま停めてあったフェラーリ360モデナと合ってる? |
![]() |
![]() |
![]() |
望楼壁面の装飾 | 望楼の上 | 望楼から見た大聖堂 |
望楼に載っている円筒を裏から見ると、円筒じゃなくて半円だったんですね。 高い建物がないので眺めがよく、旧市街の真中には大聖堂がそびえていました。
館内は、船底を模した天井に細かい装飾がされていたり、彩色ステンドグラスが輝いていたりしますが、当時のものは1862年の大火事でほぼ全焼し、1940年ごろから当時の姿を再現すべく修復されたものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガレー船の間 | 凝った天井 | ステンドグラス | 甲冑 |
|
セゴビアへの道 |
|
セゴビア水道橋 |
|
セゴビア旧市街 |
<< 2日目 |
|
|
|
掲示板 |