8.ドイツとアルプス越え
2日目 「自動車博物館と移動」
2003.12.14 (その3)

 
 
 
 
 
移動2(シュトゥッツガルト→チューリッヒ)

 
移動地図  シュトゥッツガルトから今晩の宿泊地クール(スイス)までは350kmほど。 クールとは聞き慣れない街(私も今回初めて知った)ですが、翌日乗る予定の登山鉄道の始発駅なのです。 直通列車はないので、ひとまずスイスの大都市チューリッヒまで行きます。

 ドイツとスイスを結ぶ鉄道のメインルートは、ドイツ南西部からスイス・バーゼルに至るルートなのだと思いますが、その他はどれも列車本数は1時間に1本程度と知れています。 ただその中では、シュトゥッツガルト〜チューリッヒ間は特急が1日6往復していて、そこそこの幹線のようです。


 
 
 
 
 
CISALPINO(チザルピーノ)

 
 このチザルピーノ号は、カーブでスピードアップが図れる振り子電車です。 振り子電車(ペンドリーノと呼ばれる)は、山岳路線が多いイタリアで発達したようです。 このチザルピーノことETR470型電車は、イタリアの振り子技術をベースにして、イタリア〜スイス間の時間短縮を目的に、スイスと共同開発した電車です。 イタリア〜スイス間がメインですが、チューリッヒ〜シュトゥッツガルト間も1日3往復走っています(2003年12月現在)。 電車は9両編成で、1等車は3両、食堂車1両を挟んで2等車が5両です。
 9月に乗ったスペインのアラリス号と似ていますが、アラリス号はこのチザルピーノ号をベースにしたとのことです。 ジウジアーロ(自動車を中心とした工業デザイン事務所)がデザインしたという外観を何枚か撮って、車内へ。
 
チザルピーノのHP
(英仏独伊語)
チザルピーノ 中間車 ジウジアーロ・デザイン
チザルピーノ 中間車 ジウジアーロ・デザイン
 
 ドイツ・スイス・イタリアと走り抜ける国際列車のためか全席指定(各国内だけなら空席に乗車可能)なので、朝フランクフルト駅で予約を取ったのですが、今度は自分の予約カードが入ってました。 カードが入っていても検札がきましたが、日本で発行の鉄道パスとわかったからか、「アリガト」と言って返してくれました。

 振り子列車らしく、ときどきカクッと車体を傾けてカーブを走り抜けます。 座席は全て向かい合わせ。 その真ん中には大きなテーブルが鎮座しています。 さらにパタンと大きくなります。 座席は少し柔らか目で低め。 足が長くない私でも、もうチト高い方が座りやすそうな感じ。 カーテンは電動だし、おまけに各座席にはコンセントま付き、と設備は十分。

予約カード 向かい合わせの座席 コンセント
予約カード 向かい合わせの座席 コンセント
 
 発車から1時間ちょっとして、検札が来たはずなのにまた制服の人が何か言ってると思ってよく聞いたら、「パスポートプリーズ」。 そう、スイスへの国境近くだったんですね。 地続きとはいえ、スイスは永世中立国のため、EUに加盟しておらず、パスポートコントロールがあるんです。 空港以外でパスポートチェックを受けたのは初めて。 写真を撮りたかったものの、捕まったら怖いのでやめときました。

 エアコンが止まって、パスポートコントロールの人たちが降りて、ついには照明まで暗くなったと思ったら、本当に国境の駅のようで、電圧が違うんでしょうね、切り替えたようです。 進行方向を変えて、走り始めました。
 と思ったら、今度はスイスのパスポートコントロールがやってきました。 偽造パスポートリストなんだか、手帳と私のパスポートを真剣に見比べ、おまけに切符まで見られました。 でも最後は笑って「Thank you」と言って返してくれました。

 16時04分発と遅く、天気が悪いこともあり、5時過ぎには暗くなり、車窓はほとんど見えませんでした。 晴れたお昼だったら景色もいいのかな。 振り子の高速列車ながら、結構小さな駅にも停まるので、240kmを2時間40分。 でも平均時速80km以上出てるんですね。 新幹線と思えば遅いけど、山間部を走る普通の特急と思えば、十分速いです。 予定通りチューリッヒ着。


 
 
 
 
 
移動2(チューリッヒ→クール)

 
移動地図  ある程度予想していましたが、チューリッヒ中央駅は巨大な駅です。 乗り換え時間が20分ほどしかなかったので、ほとんど見られませんでしたが、時刻表を入手して、スイスの特急ICの写真を撮りました。 本当はこのICに乗りたかったのですが、ただですら21時近い到着なので一本遅らせるわけにもいかず、地方都市間特急IRに乗車。
 
スイスの特急電車 チューリッヒの発車表示器
スイスの特急電車IC チューリッヒの発車表示器

 
 
 
 
 
IR(地方都市間特急)

 
 てっきり電車だと思っていたのですが、ホームに行くとまず機関車が見えました。 引っ張られる(押される?)のは2階建ての客車です。 6両編成のうち、1等車が3両、食堂車1両を挟んで、2等車が2両。 1等車の方が多いって変な気がしますが、6両編成でも食堂車が1両というのもスゴイです。
スイス国鉄の機関車 2階建て客車 食堂車
スイス国鉄の機関車 2階建て客車 食堂車
 
 客車の横腹に書かれた「SBB CFF FFS」ですが、スイスの公用語である独仏伊3カ国語で、それぞれ「スイス国鉄」を表した略称のようです。 2階建て客車で1等車は1列+2列、2階席は屋根向かって車体がすぼまっていますね。 座席は全て向き合った形で固定されていますが、一部にはソファーなラウンジ席になっています。 ただしこのラウンジ席にも座席番号が付けられていて、オープンスペースというわけではないようです。
 この2階建て客車は、1階同士で隣の車両につながる日本の新幹線と違い、2階同士で隣の車両につながっています。
階段部分 1等車車内 ラウンジ席
階段部分 1等車車内 ラウンジ席
 
 客車だからか、車輪から遠い2階だからか、とても静かでした。 自動の車内放送が流れます。 チューリッヒからパラパラと降りていき、終点クールに着くときには1両に数人でした。 116kmを1時間30分ほどで走り抜け、20時45分にクール到着。

 
 
 
 
 
本日のお宿

 
 駅到着前の車窓には比較的高い建物も見えたので、大きな街かと思ったりしたのですが、夜9時近い到着ということもあり、暗くて静かになっていました。 駅到着前にホテルの位置を確認しておこうと予約票を見ても、地図は無し。 降りて見ても駅前のはずが、パッと見では見つかりませんでした。 駅にあったホテルマップ兼予約用電話機で位置を確認したところ、駅正面よりちょっと右寄り1分弱歩いたところでした。 ぼんやりと星が見えてたので、明日の天気に期待。

 部屋は結構広いものの、シャワーのみ(どうせ溜めないからいいんですが)。 ベッドメイクは、シーツをギッチリマットレスの下に挟むことなく、掛け布団はマットレスシーツの上に置いてあるだけ。 私はいわゆるベッドメークが嫌い(されてても剥いでしまう)なので、うれしかったです。 昨日もそうだったし、ドイツ イタリア系はそうなのか? 「フセイン捕らわれる」のニュースを見ながら11時ごろ就寝。
 

ホテルabcのHP
(英仏伊語)

 
 
 
 
 
ICEで移動
ベンツとポルシェ博物館
チザルピーノで移動

 
 
 
 
 
<< 1日目
ドイツとアルプス越えMAIN
おクルマの間MENU
空を飛んでの旅
掲示板