![]() |
9.中央駅と水力ケーブルカー |
|
|
![]() |
ストラスブールは、戦争の度にフランス領とドイツ領が何度か入れ替わりましたが、幸いにも戦火を免れ、古い街並みが残っています。
街の中心部はイル川の中州を中心としていて、特にプチ・フランスと呼ばれる旧市街は、木の骨組みを露出させたハーフティンバー構造の建物が残っており、ユネスコ世界遺産に登録されています。 |
イル川とプチ・フランスの街並み |
木骨を露出させるのは装飾のためと思われますが、切り立った屋根や窓に付いたヨロイ戸は冬季の降雪のため、また屋根窓を含めてたくさん開けられた窓は、秋〜春の短い日中に太陽光をより多く取り込むための知恵だったのでしょう。 現在これらの家々は、普通に住居として使われているほか、店舗としてお土産品等の販売も行われていて、日本の旧街道町(中山道の南木曾・馬籠のような)と共通の雰囲気を感じました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木骨の建物 | 切り立った屋根 | 屋根窓 | 窓回りとヨロイ戸 |
ストラスブールの中心部はイル川の中州を中心に、と書きましたが、中州の周りを一周するように、遊覧船が運航されています。 しかし意外と高低差があるらしく、なんと閘門を使った上り下りを行っています。 閘門とは、通常は低い方に水位を合わせてあって、下流側から船が入ってくると、水位が高い方から水を流し込んで、水位が高い方と揃ったところで上流側の閘門を開き、船が川を上れるようにしたシステムです。 これとは逆に、川を下る閘門もあります。 下の写真の中央と右側はほぼ同じアングルですが、船体が上がっているのがわかりますよね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
閘門(下流側) | 水位が低いとき | 水位が上がった後 |
また遊覧船自体の高さもギリギリまで低く抑えているようですが、川面と川岸の高低差があまりないため、一部の橋は橋が回転して船が通り抜けられるようになっていました。 石畳の道路が急に木の橋になったと思ったら、その間が金属の曲線になっていたので、見当が付いたのでした。 こういう土木ギミックも大好きです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石畳と木の橋 | 通常の状態 | 回転して船が通ります |
プチ・フランスではインパクトがないという方には、荘厳な巨大聖堂もあります。 細い路地からでもチラチラと見える高い尖塔は、高さ142m。 通常は登れるそうなのですが、工事中で登れないようでした、残念。 内部は撮影禁止のようで撮っていませんが、外観から想像される通りの大空間でした。 仕掛けの付いた大時計が有名なようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ノートルダム大聖堂 | 装飾がいっぱい | ステンドグラスのバラ窓 |
さほど観光スポットがあるエリアとしてはそれほど大きな街ではありませんが、レンタサイクルもありました。 またあちこちの広場で見かけたのがSLの形をした焼き栗屋。 パリでは簡単な火鉢で炒って売っていますが、ちょっとかわいらしく、観光地向きです。 あとはショーウィンドウのお菓子がおいしそうだったこと。 この日はちょっとお腹の具合がよくなくて、ビールも飲まなかったぐらいだったのですが、フルーツがたっぷり載ったタルトを食べたかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
レンタサイクル屋 | 焼き栗屋 | おいしそうなタルト |
![]() |
![]() |
![]() |
ホテル・モノポール・メトロポール | 室内 | こんなテーブルも |
最後に、ストラスブールで泊まったのが、ベスト・ウエスタン・ホテル系のHotel
Monopole Metropole。 カードキーを渡されたのに、カードの差し込み口がなくて焦りましたが、廊下に面した扉の奥にもう一枚扉がありました。 古めかしい外観ですが、内部はリニューアルされており、キレイでした。 駅徒歩5分ぐらいの便利なところでしたが、駅の正面にもっと安いibis
HotelやEtap Hotelもありました。 EU会議のためかチェーンホテルはあちこちにあり、大きなイベントがあるとき以外は、部屋数はかなり余裕があるのではないかと思います。
この日はお腹の調子がよくなかったので、ハンバーガー1個だけ食べて早寝しました。 |
|
|
ストラスブール市内見物 |
<< 3日目 |
|
5日目(準備中) >>
|
|
|
掲示板 |