おクルマで行く旅
おクルマで行く
(TRAVEL)
2003年上期に行ったところ

 
 
 1月は愛知 の明治村、2月はパリへ、3月は京都、4月は東北、5月は北陸、と洋館見物を中心に、いろいろなところへ出掛けてきました。

 
月・日
日数
行き先
手段
5月 2日 2日 輪島朝市と兼六園の旅
4月26日 3日 桜前線を追って東北の洋館探訪
3月20日 3日京都と近江八幡の洋館探訪     電車
3月16日 1日 箱根ドライブと富士の洋館
3月 8日 1日 アクアラインで行く新車お披露目ドライブ
2月 7日 5日パリのレトロモビル 飛行機
1月25日 1日 諏訪湖で御神渡見物と片倉館入浴 電車
1月11日 2日 明治村と名古屋の洋館探訪      

 



 

← 古い


   
新しい →
2001上期 2001下期 2002上期 2002下期 2003上期 2003下期 2004上期

 
 
 
 
 
 
 5月 2日
2日
輪島朝市と 兼六園の旅        
 GWやお盆休みに、大学の同級生と走り&飲み旅行 に行くのですが、今年も行ってきました。 ただ今回は珍しく走り(峠道とか)抜きで、観光中心でした。
 GW谷間の平日でしたが、朝6時半には八王子ICから中央 道に乗り、中央道→長野道→上信越道→北陸道で、一路富山ヘ。 と思ったのですが、渋滞がなくて予想外にペースが速く、寄り道することに。 中央道を松本 で下り、安房トンネルを抜けて、飛騨古川へ。 白壁の蔵造りの街並みに、鯉が泳ぐ水路、いい雰囲気でした。
飛騨古川 高岡の土蔵商店 輪島朝市
飛騨古川の白壁
高岡の土蔵商店
輪島朝市

 富山県新湊市で関西出発の2人と合流し、ますの寿司の昼 食。 高岡市の土蔵造りの商店街と洋館銀行を散策し、宿泊地である石川県輪島市へ。 夜7時半ごろから飲み屋を探し、苦労して見つけた飲み 屋で2時間ほど、さらに部屋に戻ってもうひと飲み。
 翌朝は、輪島の朝市を散策。 新鮮な海産物 を中心に売られていて、サザエやイカ焼きも食べられます。 また近くの千枚田で田植えの苦労を見て、千里浜なぎさドライブウェイを走ったり しながら金沢へ。
輪島の千枚田 兼六園
輪島の千枚田
兼六園

 金沢では郊外の駐車場に車を停めてパーク&バスライド・シ ステムで、中心部へ。 念願の尾山神社神門を見たり、兼六園を散策。 最後に夕食を食べて、電車で帰る関西組をお見送り。

 見送ったのが夜8時半。 ここから北陸道→上信越道 →長野道→中央道と500kmを走り抜け、何やかんやで家に辿りついたのは、家を出て約50時間後の朝6時でした。
 


 
 
 
 
 
 4月26日
3日
桜前線を 追って東北の洋館探訪      
旧弘前市立図書館 弘前城の桜 306と桜
弘前市内の洋館
弘前城の桜
306と桜

 1年ぶりで、東北にグランドツーリングに出かけてきまし た。 山形県内の洋館を見ながら北上して、秋田では306乗りのToshiさんとお会いしたり、弘前城の桜に感動しながら、市内の洋館を散策。 盛岡の洋 館銀行の内部に感嘆し、桜並木の河原で車の写真を撮ったりと、3日強77時間で1,700km走ってきました。 詳しくはこちらをご覧ください。
 

 
 
 
 
 
 3月20日
3日
京都と近江 八幡の洋館探訪     電車
京都国立博物館 近江八幡YMCA 同志社大学
京都国立博物館
近江八幡YMCA
同志社大学

 京都は空襲がなかったためか、実は洋館が多く残っていま す。 2年半ほど前にも見に行ったのですが、3連休で見に行ってきました。
 早朝の新幹線「こだま」で4時間かけて京都へ。 こだまグ リーン車で京都往復20,000円という割引切符で行ったのでした。 グリーン車良かったですよぉ。
 そして初日の京都市内はレンタサイクルで走り回りました。 京都市内は ほとんど平地ですから、駅から御所の北側にある同志社大学ぐらいまでなら十分回れます。 地下鉄やバス停を探したり待ったりせずに、狭い路地をスイスイ走 れるので、お勧めです。
 2日目は、泊めてもらった叔母と近江八幡を散策。 古い街並みが残る落ち着いた街なの ですが、実は洋館があちらこちらに建っています。 メンソレータムを日本に広めた近江兄弟社の創始者ヴォーリズは、実は建築家でもあり、近江八幡を拠点と していたのです。
 3日目は再び京都市内、特に京都大学を中心に見て回りまし た。 件の割引切符には京都の地下鉄バス1日券が付いていて、それで見て回りました。 最後に駅でお土産を買って、再びグリーン車で帰ってきました。
 京都市内の洋館はこちら、近江八幡の洋館はこちらをご覧ください。
 

 
 
 
 
 
 3月16日
1日
箱根ドライ ブと富士の洋館    

 冬場は距離が全然伸びない306ですが、久々にドライブに 出かけてきました。 が、前日までの雨で箱根は霧が出て、路肩には残雪も残っていたほど。 小田原から箱根まで屋根を開けていたのですが、寒くて(箱根は 0℃!)閉めてしまいました。
眺望館 杉浦医院  箱根を西側に下りて富士市へ向かい、広見公園に移築されている洋館を見物。 といっても2件だけで、玄関からは上がれなかったの ですが、なかなかの出来の洋館でした。 晴れていればいうことなかったんですけどねぇ。
眺望館
杉浦医院
 

 その日の夜は飲みに行くため、それだけ見て帰ってきまし た。
 

 
 
 
 
 
 
3月 8日
1日
アクアライ ンで行く新車お披露目ドライブ
アクアラインの海ほたる 菜の花と新車カングー 養老渓谷の滝
アクアラインの海ほたる
菜の花と新車カングー
養老渓谷の滝

 卒業してもうすぐ9年が経ちますが、クルマ好きな数人で、 ときどき出かけています。 その集まりの中で、ときどきしかないけど大きなイベント、新車のお披露目が何年ぶりがでありました。 数年前から、買う買わな い、あれを買うこれを買う、と言っていたK君ですが、結局買ったのはルノーのカングー
 そのカングーに乗って、アクアラインを通り房総半島に行っ てきました。 保田漁港で海の幸を食べ、養老渓谷の滝を見物して、木更津の温泉に入って帰ってきました。 背の高いバンだから中は広いし、結構よく走るい いクルマでした。

 
 
 
 
 
 2月 7日
5日
パリのレト ロモビル      
飛行機
Citroen Dyane レトロモビルの展示車(Peugeot202) レトロモビルのお店で(ミニカー)
街中のDyane
展示車の202
珍しいミニカー

 数年越しで、レトロモビル(クラッシックカーのショー)を見にパリに行って きました。 仕事の関係であまり休みが取れず、3泊5日の強行軍でしたが、レトロモビルを中心に、街中のクルマを見て回ったり、ミニカー漁りも(を?)し てきました。 詳しい旅の様子は、こちらをご覧くださ い。
 

 
 
 
 
 
 1月25日
1日
諏訪湖で御 神渡見物と片倉館入浴 
電車
 5年ぶりに御神渡が現われたとTVで見ていたら、 元ロイさんから見に行きませんかとお誘いがきたので、見に行ってきました。
 御神渡とは、諏訪湖に張った氷がマイナス十数度以下に冷や されて収縮し、生じた氷の裂け目にさらに氷が張った後、マイナス4度に上昇すると、氷が膨張して裂け目に張った分の氷が競り上がる現象のことです。 諏訪 神社の上社と下社を結ぶように競り上がることから、神様が渡っているようだと神事になったようです。
 が、数日前に降った雪で諏訪湖は雪だらけ。 同じように見 に来ていた人も結構いたようですが、残念ながら雪に埋もれて見ることはできませんでした。
雪だらけの諏訪湖 ソースカツ丼 片倉館
雪だらけの諏訪湖
ソースカツ丼
片倉館

 お昼ご飯は、と観光マップで探したところ、ソースカツ丼を 発見。 伊那(駒ヶ根)で食べたソースカツ丼は、醤油だれのあっさり系でしたが、こちらはまさしくソースだれ。 でもこちらは目玉焼きが載っていて、一般 的な卵とじに少し近づいていたのかも。
 さらに湖畔に建つ洋館の温泉、片倉館に入浴しました。 この日の気温は0度前後。 そん な中、外観をカシャカシャ撮るおクルマ、呆れながら寒さに震える元ロイ氏。 そうして冷え切った体を、温泉で暖まりました。 入浴料のほかに休憩室の利用 料(計600円)も払うと、2階の休憩室で休めます。 飲食物も売っていますが、持ち込み可とのこと。 ちなみに休憩室でも洋館の面影が見られます。
 

 
 
 
 
 1月11日
2日
明治村と名 古屋の洋館探訪      
 中学生以来、十数年ぶりに明治村を見に行ってきま した。 本当は年末に行くつもりだったのですが、飲み過ぎて寝坊して渋滞にハマりそうだったので、延期していました。 今回は友人の車のさよならドライブ を兼ねて、珍しく自分以外の車で行き、また関西の友人も呼び出しました。

 明治村は、愛知県犬山市郊外に、日本各地から重要文 化財(級)の洋館を移築保存している公園です。 広大な敷地に元の京都市電やSLまで走らせていますが、1日で全部見切るのは無理なほど盛りだくさんで す。

旧宇治山田郵便局(明治村) 旧三重県庁舎(明治村) 聖ヨハネ教会(明治村)
旧宇治山田郵便局
旧三重県庁舎
旧聖ヨハネ教会

 到着した10時半頃から閉館の4時まで、5時間半飲まず食 わずで友人を連れ回してしまったほど(ごめんなさい)。 1日1600円で見応えがあるので、お勧めです。 明治村や建物についての詳細はこちらを ご覧ください。
 その夜は3人で名古屋で飲み、関西の友人を見送って、名古 屋泊。 ホテルは 名古屋駅前で2人10000円でしたが、結構良かったです。
名古屋市政資料館 愛知県庁舎 諸戸清六邸
名古屋市政資料館
愛知県庁舎
旧諸戸清六邸

 翌日は、名古屋市政資料館(重要文化財)を見学。 明治時 代に建てられた裁判所なのですが、素晴らしい建物でした。 また資料館というだけあって、展示や資料が豊富で、同行の友人は明治村以上に見応えがあったと 言っていました。 そして近くの官庁街の県庁舎(シャチホコが載っている)や市役所、また繁華街の銀行などを、外観だけですが見ました。 名古屋市内の洋 館はこ ちらをご覧ください。

 その後、三重県方面に南下し、桑名市の六華苑 (旧諸戸清六邸)を見学しました。 こちらは大正時代築の富豪邸なのですが、洋館の素晴らしさもさることながら、日常生活のための和館や 庭園もため息が出るほど。
 夕食後、東名高速に乗って夜10時過ぎには帰り着きまし た。 今回の旅行で、建物に特に興味のない友人も、名古屋にはまた来たいと言っていたほどでした。
 


 
 
 
 
 
 
 



 

← 古い


  
新しい →
2001上期 2001下期 2002上期 2002下期 2003上期 2003下期 2004上期



最近の旅行記はこちら(↓)

おクルマの間MENU
旅のTOPページ
Blog幌馬車2台の道楽日記
掲 示板