おクルマで行く旅
おクルマで行く
(TRAVEL)
2001年下期に行ったところ

 
 
 最近洋館を 見にいろいろなところに行っているとは思っていたんですが、書き出してみるとその他にも結構なペースで出掛けてるんですねぇ。 7月から8月中旬は毎週イ ベントで夏バテ気味。 その後ひと休みがあって、秋もイベント続きでした。

 
月・日
日数
行き先
手段
11月24日
1日
箱根ドライブと蕪主総会・AOTENGEOT
11月02日 1+2日モーターショーと仙台・石巻電車
10月21日 1日フレンチブルーミーティングと冬眠帰京
10月14日 2日北東北紅葉ドライブ
10月05日 2+1日 元同僚と飲み旅行 & 丹沢バーベキュー(車)
 9月01日 1日 代車シトロエンで稲庭うどんを食べに行く
 8月13日 7日 真夏の九州探訪
 8月04日 1日 秋田市の竿灯(かんとう)祭りを見物
 7月28日 2日 蕪主総会(車のオーナーズ・ミーティング)に参加
 7月19日 4日 土崎港曳き山祭り(秋田市)に参加
 7月13日 1.5日 福島県の洋館巡りをしながら帰京
 7月07日 1日 入道崎と鳥海山ドライブ

 
 






← 古い




新しい →
2001上期 2001下期 2002上期 2002下期 2003上期 2003下期 2004上期

 
 
 
 
11月24日
1日
箱根ドライ ブと蕪主総会・AOTENGEOT
 車 
長尾峠から見た富士山 第6回蕪主総会
富士山をバックに
(箱根・長尾峠)
第6回蕪主総会
(御殿場・フェラーリ美術館)
 10月下旬のフレンチ・ブルー・ミーティングから1ヶ月ぶりに車に乗りました。 朝7時前に東京の実家を出て、東名高速 で大井松田へ。 金時峠を越えて箱根に入り、長尾峠で久々に楽しみました。 また快晴で富士山が くっきり見えました。 ただ一部には凍結も見られ、滑ってぶつかっている車も・・・。
 そしてAOTENGEOT2001(青天井:プジョー・カブリオレ・ミーティング)を兼ねた第6回蕪主総会に参加しました。 詳しくはこちらを ご覧ください。 帰りは三連休の中日ということでずいぶん混んでいて、一般道で4時間もかかりました。
 10月下旬から、福島県の研修所を含めて6週連続で新幹線で南下していたのですが、次の上京は年末かな。

 
 
 
 
11月02日
1+2日
モーター ショーと仙台・石巻  
電車
マツダRX8 石巻ハリストス正教会(宮城・石巻市)
東京モーターショー
(マツダRX8)
石巻ハリストス正教会
(宮城県石巻市)
 2年に1度行なわれる東京モーターショーに行って きました。 休日の大混雑がイヤで有休を取って金曜日に行ったのですが、それでも十分混んでました。 今回の私の目当てはマツダのロータリー車 RX8で、なかなかの出来でしたが、コンセプトカーとあって触ることはできずちょっと消化不良。 今回惹かれてしまった意外なクルマなど、詳 細はこちらをご覧下さい。
 見終わった後、幕張のそば(津田沼)に住む元同僚の小西君 のうちにおじゃまして、奥さんが出張先の宇都宮から買ってきた餃子を食べながらビールをグビッ。
サイボーグ009(宮城県石巻市内)
 その翌日土曜日、元ロイさんなど会社の同期で仙台 の友人宅に遊びに行きました。 奥さんを実家へ遊びに帰して泊りがけで何をやっていたかは、ご想像にお任せします(基本的に私はやらないことです が・・・)。
 明けて日曜日、お昼すぎに(この時期ですが)牛タンを食べ て解散。 その後一人で石巻へ向かいました。 街中に009や仮面ライダーが立っていると思ったら、石ノ森萬画館と称する石ノ森正太郎氏の 記念館があったのでした。 それはさておき、見てきたのは記念館のすぐ隣の石巻ハリストス正教会。 2階建ての珍しい教会でした。 詳細は「洋 館探訪・宮城」をご覧ください。

 
 
 
 
 
10月21日
1日
フレンチブ ルーミーティングと冬眠帰京
 車 
フレンチブルーミーティング ミニカー漁りの成果
フレンチブルーミーティング
(長野県茅野市・車山高原)
FBMミニカー漁りの成果
(シトロエン×3、ルノー×3、プジョー×2)
 毎年10月下旬に長野県茅野市の車山高原 で、フレンチ・ブルー・ミーティング(FBM)というフランス車のお祭りが開 催されています。 ルノー5を買って初めて行った8年前から7回目か8回目の参加。 ちなみに写真はメイン会場のグラウンドから数百m離れた駐車スペース で、活気の片鱗も感じられないですね・・・。
 ミーティングとはいっても、数十台規模のオーナーズ・ミーティングとは桁が違って1000台以上が集まるので、ビンゴ大会以外は全員参加のイベントはなく、各々好き勝手に楽し むお祭りです。 車のパーツやミニカー、飲食物などのお店が軒を連ね、各サイトのオフ会などが至るところで行なわれています。
 初めて行ったときは、(最近でこそボチボチ見ますが、当時は)普段滅多に見られないフランス車がウジャウ ジャいて感動したものでした。 そんな感動も2・3回でなくなり、ここ数年はもっぱらミニカー漁りが 主目的。 絶版品や特売品など掘り出し物を見付けては喜んでいます。 今回は8台で12500円。
 今まで毎年一緒に来ていた友人は仕事で来られず、初めて一人で参加。 帰り際に紅葉ドライブがてら来ても らった HFさん と少し話しただけでした。
 今回FBMに参加するため、秋田で乗っていた車で上京したのを機に、昨年同様東京の実家で冬眠させ ました。 月に1・2度帰京したときに、チョロッと乗るだけになってしまいます(涙)。 秋田での買い物も不便になるなぁ。


 
 
 
 
 
10月14日
2日
北東北紅葉 ドライブ     
 車 
仏が浦の夕焼け(青森県佐井村) 奥入瀬渓流の紅葉(青森県十和田湖町) 八甲田山をバックに
仏が浦の夕焼け
(青森県佐井村=下北半島)
奥入瀬渓流の紅葉
(青森県十和田湖町)
八甲田山をバックに
(青森県十和田湖町)
 10月下旬のFBM(フレンチ・ブルー・ミーティ ング)に合わせた上京から、今年も我が306は実家で冬眠に入ります。 それを前に、紅葉を見がてら青森を中心に北東北をドライブ(といっても走行 距離900km)してきました。
 秋田を日曜日朝10時に出て、国道7号・4号・279号で 下北半島(右側の斧みたいな方)むつ市まで5時間半。 さらに陸奥湾に面した斧の下側を通って、津軽海峡を西に望む仏が浦に着いたのが夕方 5時過ぎ。 この断崖絶壁の景色を夕焼けバックに見たかったのですが、残念ながら津軽半島にかかった雲に阻まれ、夕焼けは見られませんでした。 ちなみに 国道338号の陸奥湾から津軽海峡へ抜ける峠道は結構楽しめました(ほぼ全線センターラインあり)。 さらに津軽海峡のイカ釣りの漁り火を横目に下北半島 をぐるっと一周して、南下して七戸町の道の駅で車中泊。
 翌月曜日の朝は奥入瀬渓流の紅葉を見ようと 思ったのですが、速報どおり「色付き始め」で、赤く色付いていたのはまだほんの一部。 朝7時ごろは空いていましたが、八甲田の方を回ってもう一度通った 10時ごろになると、バスや車で混んでいました(休日の状況はさぞや・・・)。
 その後、秋田県に戻って八幡平へ。 職場の車好きの後輩 (S14シルビアQ'sにターボ後付け!)と八幡平アスピーテラインの頂上集合と言っていたのですが、奥入瀬同様の混雑で楽しめるほど空いていませんでし た。 代わりに行った森吉町の太平湖への林道・県道が大当たり。 箱根の黒白林道に似ていて、正直言って車を冬眠させるのを遅らせようかと 思うほど楽しめました。 さらに紅葉もきれいでした。 同行の後輩にはちょっと道が狭かったようでしたが・・・。

 
 
 
 
 
10月05日
2+1日
元同僚と飲 み旅行 & 丹沢バーベキュー
(車)
元同僚と(千葉県館山市・館山城址で) 丹沢バーベキュー(神奈川県山北町)
元同僚と「飲み旅行」
(千葉県館山市・館山城址で)
サークルの同期とバーベキュー
(神奈川県山北町の河原で)
 就職して7年半で異動が(実質)3回あり ましたが、中でも前々職の同僚(の同期)とは、異動後3年経った今でもときどき飲みに行ったり旅行に行ったりしています。 去年は「作並温泉&松島」と 「角館&乳頭温泉」でしたが、今年は8人で千葉の館山に泊りに行きました。  行くといっても、昼から飲んで夜飲んで、翌日温泉入ってまた飲む、と飲むのが目的なんですが・・・。
 その翌日、学生時代の自動車サークルの同期とその同伴者の方々の計7人で、丹沢にバーベキューをしに行きました。 ここの掲示板にたびたび登場しているHFさんと tsukaさんもいます(上の写真は私以外の6人)。 今回は珍しくHFさんの企画。 バーベキューは3・4年ぶりぐらいで、とても楽しめて、おいしかっ たです。 その後、御殿場の温泉で煙臭いのを洗い流して、小田原でうどんを食べて解散しました。 次は「うどん屋飲み」か「乳頭温泉ツアー」とかいう話 も・・・。
 それにしても、こんなことばかりしてるから太るんだよなぁ。

 
 
 
 
 
 9月01日
1日
代車シトロ エンで稲庭うどんを食べに行く
稲庭うどん「七代養助本店」(秋田・稲川町) 代車(CitroenZX)
稲庭うどん「七代養助本店」
(秋田県稲川町)
代車・シトロエンZX
 下のグランドツーリング中の故障修理とエ ンジン部品の交換で、車をディーラーに預けていました(修理・交換は「整 備記録」参照)。 その間の代車がシトロエンZXで、去年の 車検のときと同じ車のようでしたが、なかなか楽しめる車だったのでドライブしてきました。 1600ccのAT車で回転が落ちてしまうとノロいんですが、 粘るしなやかな足回りの猫足度はプジョー以上。 去年の車検の項でも書いたんですが、MTならセカンドカーにいいかもと思ったほどの良さでした。 ただ天 気がとても良かったので、カブリオレ日和だったかもとちょっと後悔。
 行き先は、秋田名物・稲庭うどんの 産地である県南部の稲川町。  稲庭うどんは普通のうどんより細めですが、こしはかなり強めでおいしいです。 ざるうどんをだしつゆご まだれでいただく、ニ味うどんを食べました。

 
 
 
 
 8月13日
7日
真夏の九州 探訪     
 車 
今村天主堂(福岡・大刀洗町) 切れたアクセルワイヤー
今村天主堂
(福岡県大刀洗町)
切れたアクセルワイヤー
(ペダル取付部)
 GWの四国に続き、お盆休みは九州に行っ て来ました。 四国同様主目的は洋館(と橋)。 JAFのロードサービスに2度もお世話になりながら、4,200kmを走りきりました。 詳しくはグランド ツーリング第11回「真夏の九州探訪」をご覧 ください。

 
 
 
 
 
 8月 4日
1日
秋田市の竿 灯(かんとう)祭りを見物 
竿灯(子供用)
稲穂を模した竿灯
差し手
差し手
 東北3大祭りの一つ、秋田の竿灯(かんとう)祭りを見てきました(あとの2つは仙台七夕と青森ねぶた)。 竿灯は稲穂を模 したもので、ロウソクを灯した提灯(ちょうちん)をぶら下げた竿(さお)をバランスをとりながら持ち上げて、五穀豊穣を祈ります。
 差し手は、太鼓や笛のお囃子にのって、その竿灯を片手で持ったり、肩に載せたり、オデコで支えたり、腰に 載せたりして、技を競い合います。 ときにはバランスを崩して観客で混み合う歩道に倒れてくることも・・・。 写真は子供用で24個の提灯がありますが、 大人用だと46個(だったかな?)も付いていて、重さが窺い知れます。
 2時間立ち続けた去年の教訓もあって、今年はイス持参で少し早めに行って待ちました。 中央分離帯に仮設 の指定席も売られているようです。

 
 
 
 
 
 7月28日
2日
蕪主総会(車 のオーナーズ・ミーティング)に参加
酔っ払い1 酔っ払い2 うなぎパイの携帯ストラップ
酔っ払い その1
(by携帯デジカメ)
酔っ払い その2
(by携帯デジカメ)
うなぎパイの携帯ストラップ
(左に付いているのがうなぎパイのミニチュア)
 今乗っている車306カブリオレのオーナーズ・ ミーティング(蕪主総会)に参加するため、愛知県豊田市に行ってきました。 蕪主総会についてはこち らをご覧ください。
 おしゃれな他の方々とちょっと雰囲気の違った我々の主目的 となったのが、夜の同窓会。 昼から参加の秋田勤務の私と神奈川勤務の同行者と現地トヨタ勤務の友人に、滋賀勤務の友人が合流して飲んで騒 ぎました。 翌日はその日のうちに秋田に帰らなくてならない私のために、トヨタ博物館見物などを我慢して昼前には帰途につきました。 帰りに浜名湖SAで 買ったうなぎパイの携帯ストラップが今回一番のヒット?
 実は今回現地でデジカメが壊れてしまって、 写真は撮れませんでした。 追い討ちをかけるようにメーカーの夏休みもあって、九州旅行には自前のデジカメ持参は不可能に。 トホホ・・・。 また台風は それて問題ありませんでしたが、4輪スリップサインだったのに行く前にタイヤ交換ができず、いつ土砂降りが来るかヒヤヒヤものでした。 お 盆旅行前には交換予定(注文済)。

 
 
 
 
 
 7月19日
4日
土崎港曳き 山祭り(秋田市)に参加
曳き山
曳き山(山車)
 行ってきたわけではないのですが、今の勤 務地である秋田市のお祭りの一つに、土崎港曳き山祭りというのがあって、職 場の人たちと参加しました。 お祭り自体は7月20・21日なのですが、準備と片付けで都合四日間は祭り三昧でした。 山車を組んだり、寄付を集めに家々 を回ったり、引き手に飲み物を配ったり、といろいろな経験ができました。
 約20の町内会が歴史上の場面を人形などで飾った山 車をそれぞれ作り、笛や太鼓のお囃子にのってユカタ姿で街中を引いて回り、ところどころで停まって踊りを披露する数百年来のお祭り です。 20日は比較的おとなしく、21日の昼から徐々に激しさを増してきて、20:30ごろから翌1:00過ぎまでの「戻り山」で最高潮に達します。 戻り山の引き手は中学生から20代前半なので、ついていくの は結構キツいです。
 土崎(秋田市内の港町)の人は祭りを中心に1年が回るというほどらしく、去年に続いて2度目の私も、秋田 を離れても祭りに来てしまいそうなぐらい楽しめました。

 
 
 
 
 
 7月13日
1.5日
福島県の洋 館巡りをしながら帰京
天鏡閣(福島・猪苗代町) 郡山公会堂(福島・郡山市)
天鏡閣(福島・猪苗代町)
郡山公会堂(福島・郡山市)
 7月28日の蕪主総会(車306カブリオレのオー ナーミーティング)と、お盆休みの九州遠征に備えて、東京の実家に車で帰りましたが、その途中で福島県内の洋館を見て回りました。 金曜日仕事が終わって 夕方7時に秋田を出て、米沢まで国道13号、121号で喜多方市の道の駅まで行って車中泊。 翌土曜日は会津若松・猪苗代・郡山・白河の洋館を見ながら国 道4号で上京してきました。
 なかでも有栖川宮別邸であった天鏡閣(猪苗 代町)は、なかなか見ごたえがありました。 また郡山公会堂はレトロな外観の建物の中で、中高年のダンス教室が開かれていて、ほほえましい 光景でした。 洋館について詳しくは、「洋館探 訪・福島3」をご覧ください。
 秋田ではまだ30度を超えた日がほとんどなかったので、久 々の灼熱に頭がボーっとして国道4号で信号○視をしてしまいました。 あぶなかった。

 
 
 
 
 7月7・8日
日帰り
入道崎と鳥 海山ドライブ    
入道崎の夕焼け
 6月は試験勉強しなくちゃならないという強迫観念 で出歩けなかったのですが、試験も終わり天気もよかったので、土曜日は入道崎の夕焼けを見に、日曜日は鳥海山の山道を楽しみにドライブに行ってきました。
 入道崎で芝生に寝転びながら見る夕焼けは、 毎度のことながらすばらしい光景です。 鳥海山は天気がいいこともあって行楽車が多く、楽しめるようなクリアな状態がなかなか作れず、ちょっと消化不良で した。

 
 
 
 






← 古い




新しい →
2001上期 2001下期 2002上期 2002下期 2003上期 2003下期 2004上期


おクルマの間MENU
旅のTOPページ
Blog幌馬車2台の道楽日記
掲 示板